
茨城県開発公社について
組織図
歴史
1960年 |
財団法人茨城県開発公社設立。 基本財産5千万円(県が全額出資) 主な業務は、工業団地の造成、住宅団地の造成、公共用地の取得。 |
1971年 |
基本財産を9千万円に増額。(自社資金4千万円増額) |
2000年 |
総務部(総務課、企画課、経理課、施設管理課)、用地部(産業用地課、公共用地課、高速道路課)、建設部(建設第一課、建設第二課)、企業誘致室の3部9課1室制並びに4出先機関とする。 |
2001年 |
総務部(総務課、企画課、経理課、施設管理課)、用地部(産業用地課、公共用地課、高速道路課)、建設部(建設第一課、建設第二課)、企業誘致室の3部9課1室制並びに5出先機関とする。 |
2003年 |
総務部(総務課、企画課、経理課、施設管理局福祉施設課)、用地部(産業用地課、公共用地課、高速道路課)、建設部(建設第一課、建設第二課)、企業誘致室の3部1局9課1室制並びに6出先機関とする。 |
2004年 |
総務部(総務課、企画課、経理課)、施設管理部(福祉施設課、ビル管理室)、用地建設部(産業用地課、公共用地課、高速道路課、建設局建設課)、企業誘致室の3部8課2室制並びに6出先機関とする。 |
2006年 |
総務部(総務課、企画課、経理課、ビル管理室、施設管理局福祉施設課)、企業誘致部(企業誘致課、用地建設課、公共用地課)の2部1局7課1室制並びに6出先機関とする。 |
2008年 |
総務部(総務課、企画課、茨城空港ターミナルビル準備室、経理課、ビル管理室、施設管理局福祉施設課)、企業誘致部(企業誘致課、用地建設課、公共用地室)の2部1局6課3室制並びに6出先機関とする。 |
2009年 |
総務部(総務課、企画課、茨城空港ターミナルビル準備室、経理課、施設管理課)、企業誘致部(企業誘致課、用地建設課、公共用地室)の2部6課2室並びに5出先機関とする。 |
2010年 |
総務部(総務企画課、経理課、施設管理課)、企業誘致部(企業誘致課、用地建設課、公共用地室)の2部5課1室並びに6出先機関とする。 |
2011年 |
事務局(総務企画課、経理課、施設管理課、企業誘致課、用地建設課、公共用地室)の1局5課1室並びに6出先機関とする。 |
2012年 |
事務局(総務企画課、経理課、施設管理課、企業誘致課、用地建設課、公共用地室)の1局5課1室並びに5出先機関とする。 |
2013年 |
公益財団法人茨城県開発公社へ移行登記。 |
2020年 |
公益財団法人茨城県企業公社と合併し,水道事業を追加。業務課及び県内浄水場に係る11事業所を追加し,1局6課1室16出先機関とする。 合併により基本財産が13千万円に増加。(うち自社資金5千万円) |
2021年 |
事務局(総務企画課、経理課、施設管理課、企業誘致課、用地建設課、業務課、新産業用地整備室及び公共用地室)の1局6課2室16出先機関とする。 |
2022年 |
事務局(総務課、経営企画課、財務課、施設管理課、用地建設課、業務課、新産業用地整備室、公共用地室及び企業誘致室)の1局6課3室16出先機関とする。 |